• 皆で悩み、皆で笑い、前に向かってあゆみはじめましょう!

    香川大学医学部附属病院 脳神経内科診療科長

                出口 一志

    ———————————————————————————

     パーキンソン病の治療を開始して5年程度が経過すると、内服効果の
    持続時間の短縮(ウェアリング・オフ現象)や自分の意志とは無関係に
    勝手に体が動く現象(ジスキネジア)が、多くの患者さんにみられるよう
    になります。このような状態の改善には、持続的にドパミンの血中濃度を
    ちょうど良いレベルに保つことが有効と考えられています。それを達成
    するために、レボドパ製剤を1日4~5回内服する、ドパミン受容体刺激薬
    の増量、ドパミン受容体刺激薬の速放剤から徐放剤や貼付剤への変更、
    COMT阻害薬やMAO-B阻害薬、アデノシンA2A受容体拮抗薬、ゾニサミド
    の併用が行われています。

     以上の内服薬の調整を行っても、効果が不十分であり、レボドパ内服が
    1日5回以上必要またはオフ時間が1日1~2時間以上ある場合には、デバ
    イスを用いた治療を検討する場合があります。デバイス(device)とは、
    機器、装置といった意味で、3つの方法が考案されていますが、現在、国
    内で治療に用いられている方法は以下の2つです。

    DBS療法
    日本メドトロニック資料から引用

     胸壁下に埋め込まれた刺激発生装置から、脳内(視床下部、淡蒼球
    内節、視床腹中間核のいずれか)に留置された電極を介して電気刺激
    を行い、大脳基底核での異常な神経活動パターンを調整することに
    よって効果を発揮します。視床下部への刺激は、オフ症状(四肢の無動
    や固縮)の改善、振戦の抑制・軽減に有効であり、抗パーキンソン病薬
    の減量も期待できます。薬剤が減量できれば、ジスキネジアを軽減させ
    ることも可能となります。淡蒼球内節への刺激は、オフ症状(四肢の無
    動や固縮)を改善し、ジスキネジアを直接的に抑制します。視床腹中間
    核への刺激は、薬物療法抵抗性の振戦に対して行われます。

     DBSの効果とレボドパの効果は相関があり、DBSはレボドパが有効な
    症状(四肢の無動や固縮)には効果が期待できますが、レボドパの効果
    が乏しい症状(発声や嚥下、すくみ足、易転倒性など)には十分な効果
    が得られません。DBS治療効果の予測として、一晩、休薬した後、翌朝
    に普段内服している抗パーキンソン病薬1回分の1.5倍相当量のレボドパ
    を静脈内投与する方法が用られます(レボドパチャレンジテスト)。
    投与前後で運動機能のスコアが30%以上改善すれば、DBSによる運動機能
    改善が期待できます。

     DBSは認知機能低下やコントロール不能の精神症状がある患者さんに
    は行うことができません。この点からDBSは概ね70歳以下の患者さんへ
    の実施が適した治療といえます。

     胃瘻を造設し、ポンプを用いてゲル状のレボドパ製剤を空腸内に持続
    的に投与する方法で、血液中のドパミン濃度をちょうど良いレベルに保
    つことが可能となる方法です。1日の合計投与量の上限および投与時間
    (16時間まで)に制限があるため、日中の活動時間帯に投与が行われ
    ます。症状の悪化時には決められた量の範囲内で追加投与が可能です。
    LCIGによる最善の治療効果は、レボドパ内服による最善の治療効果と
    同等であることから、LCIG導入の条件として、レボドパに十分な反応
    性があり、オン時は日常生活動作が保たれていることが挙げられます。
    このような条件を満たしているかどうかの評価には、DBSのところで
    述べたレボドパチャレンジテストが用いられます。

    LCIG療法
    アッブィ資料から引用


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA