• 皆で悩み、皆で笑い、前に向かってあゆみはじめましょう!

     今回は、パーキンソン病の歴史と疫学(原因や予防など

    を研究する学問)についてお話させていただきます。

          香川大学医学部附属病院 脳神経内科診療科長
                            出口 一志
    ——————————————————————————————–


    「善きサマリア人」

    レンブラント・ファン・レイン
       (1606~1669)

     世界的に見て、脳の疾患で最も多いのはアルツハイマー型認知
    症、次に多いのはパーキンソン病と言われています。そのような
    中で、昨年、世界規模の研究において、パーキンソン病の患者数
    が報告されました。それによると、全世界の患者数は、1990年の
    250万人から、2016年には610万人(男性320万人、女性290万人)
    へと増加していました。この理由として、パーキンソン病は高齢
    者に多い疾患なので、人口の高齢化が進んでいるために患者数が
    増加したのだろうと予想されます。しかし、同時に行われた調査
    によって、高齢化イコール患者数増加という単純な図式では説明
    できないことが示されました。そこには人口の高齢化以外の何ら
    かの要因が加わっていると考えられています。
     年代別の有病率(人口当たりの患者数)は、85歳から89歳の
    年代でもっとも高くなっており、男性は1.7%、女性は1.2%でし
    た。すべての年代において、女性よりも男性の有病率が高いと
    いう結果でしたが、日本では女性の有病率の方が高いともいわ
    れています。実際、われわれの施設に通院されている患者さん
    をみると、女性が多い印象を受けます。

     これまでの調査結果から、いくつかの環境因子がパーキンソン
    病の発症に関与しているのではないかと言われています。例えば、
    除草剤や殺虫剤などの農薬の取り扱い、乳製品の摂取は発症を
    促進します。一方、喫煙、アルコールやカフェインの摂取、抗
    酸化作用のある食品やサプリメントの摂取、運動の習慣などは
    発症を抑制すると報告されています。しかし、全く関係ないと
    する報告もあり、本当のところはよくわかっていません。した
    がって、発症を促進するから乳製品を摂らないとか、発症を
    抑制するからタバコを吸う、抗酸化作用のあるサプリメント
    を大量に摂取するといった極端なことはしないほうがよさそ
    うです。この中で、運動(リハビリ)は薬剤治療との両輪に
    なるものであり、唯一お勧めできるものです。



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA